不定期日記

断絶

今日も、どうでもいい独り言を…。
・・・・・・・・
インターネット勃興期、ブロードバンド通信を提供するプロバイダーの売りことばは「常時接続!」だった。
実際、社会は、さまざまな意味でそのようになった。
すでに、通信を流通させるバンド(帯域)が広いか狭いかだとか、
接続されるもの同士の間が遠いか近いかの概念さえ、
少なくともユーザーレベルでは、考える必要がなくなってしまったような昨今だ。
常に「繋がり」がある。
情報も、人間同士の関係も、問いも答えも、常にその繋がりの中にある。
一昔前ならば、“風の中で風に吹かれていた”ような問いや答えすらも、
いまでは全部ひとつの「雲(cloud)」の中にすっぽり収められてしまったかのようだ。
しかもその巨大なはずの雲は、不思議なことに、いつでも小さな掌の中で光っている。
常に知り、常に知られ、常に知らされる。
常に得、常に得られ、常に得させられる。
何かを得るためにわざわざ汗水流し、
工夫と知恵を振り絞る必要など要らない世の実現も、きっともうすぐだ。
重苦しい身体も、煩わしい精神も、要らなくなるのだ。
幸いなるかな、人類。
この調子で、何でもいいから、どんどん繫れ、人類。
でも、それゆえなのだろう、と思う。
「断つ(絶つ)」「断たれる(絶たれる)」という経験が、
昨今、これほどまでに重みを持って我々に迫ってくるのは。
いまきっと、断つこと・断たれることの意味、
さらにいえばその「価値」が、我々に学び直されることを待っているように思う。
思えば僕らが属するところの生命は、
その40億年に渡る試行錯誤のなかで、例えば「死」という断絶のシステムを“発明”し、
それを今の今まで大切に温存し、かつ研ぎ澄まし続けてきた。
もし生命というものが、その断絶のシステムや、
それに付随する分裂・離散・隔絶をいうプロセスを獲得できずにいたとしたら、
はたして生命は、40億年と言われる歴史を“繋いで”くることができただろうか。
少なくとも生命にとり、ある種の断絶には、軽視できない意味があり、重大な価値がある。
多分これから、僕らが属する生命総体は(特にヒトにおいては、きっと肉体レベルの深刻さで)
「断つ・断たれる」の意味を新たに模索し始めるだろう。
また実際、それはあちこちで、いろんな形で、すでに始まっているように思う。
その模索の中で謙虚に学んでいかねば、と自戒する。